研究室最前線
ホーム > 研究室最前線 一覧 > 我妻 広明 教授
我妻広明 教授

脳の研究でAIの実用化を推進

九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
我妻 広明教授

 1968年公開のSF映画「2001年宇宙の旅」では、宇宙船に搭載した人工知能(AI)「HAL9000」が人間に反乱を起こす姿が描かれた。公開から50年以上を経た現在もAIは進化の途上だが、早晩その知能は人に近づくと考えられている。九州工業大学大学院生命体工学研究科の我妻広明教授は、AIの実用化を進めるが、目指すのはHAL9000の開発ではなく、暴走の抑止だ。

●生命の根源を解明したい

―数学を使って脳の研究を行っていますが、研究を始めたきっかけは何ですか。
我妻 高校時代にアルバイトで中古のパソコンを購入してプログラミングを始めたのですが、その頃に発明王エジソンの業績に感銘を受けつつも、「発明家ではなく科学者になりたい」と考え、科学者を目指すようになりました。賢い機械に憧れて一度は大手電機メーカーの米沢NEC(現NECパーソナルコンピュータ米沢事業所)に入社したのですが、どうしても知能の原理を研究したいと考え、周囲の反対を押し切って退社、24歳で東京電機大学に入学しました。その後32歳より理化学研究所の脳科学総合研究センターで、脳の機能を数学で再現する研究を始めました。本学に着任したのは、42歳です。

―学研都市ではどのような研究を行っているのでしょうか。
我妻 体が世界と関わることで生まれる、知能の原理を解明したいと思っています。AIを作るには生命の凄さを解明しなくてはなりません。私は個人史のエピソード記憶をつくる役割を果たしている海馬の研究を続けています。海馬は記憶に重要な脳領野ですが、マウスの実験でここを取り除くと「場所」についての情報が分からなくなります。海馬はアルツハイマーの研究に重要ですが、過去の出来事が語れなくなっても過去に訪れた場所への道順は辿れたりすることもあり、すべての記憶が完全になくなることはありません。脳に記銘された情報はまだ分からないことも多く、生命の根源を数学やコンピュータを使って解明していきたいと考えています。

(クリックで図を拡大)

●一緒にワクワクしよう

―現在ロボットや生成AIが人の生活に入り始めています。
我妻 ロボットもAIもまだ限定的です。言葉の意図理解ができないということは状況の認識ができないということです。自動車の自動運転は進化を続けていますが、決められたエリアや道路を走ることができても、急な飛び出しなどに対応できません。ロボットに関しても機械と人の親和性が大事ですし、未来に起こる可能性も含めた周囲の状況を理解するにはまだ時間がかかります。ロボットの知能化や自動運転の進化が研究のテーマですが、その一環として、西鉄バスの熟練ドライバーのノウハウを抽出してオントロジー化(情報をコンピュータが理解するための枠組み)する取り組みを進めています。実証実験も始めていますがこれを製品レベルに仕上げるにはまだ5年かかると考えています。ただ早晩AIは人間の脳を超えます。そうなった時にAIの暴走を検知し、統御する技術を今から準備しておく必要があります。

―研究成果は社会や地域にどのような恩恵を与えるでしょうか。
我妻 自動運転やアクセルとブレーキの踏み間違いなど認識と行為の不一致の脳情報解析のほかに、アシストデバイス技術を使った肢体障害支援、また工場や農業、医療・介護分野での自律ロボット実装などが想定されます。

―学生にはどのような指導を行っていますか。
我妻 学生たちには世の中でどんなことが凄いと思うのか、ワクワクすることは何か、将来どうしたいのかをいつも問いかけます。このうちどれか一つでも当てはまれば楽しい研究が待っています。単なる研究ではなく、学ぶ意味や知識がどう社会に役立つのかを考えてほしい。幸い北九州市は工学技術の社会実装と展開に前向きで、サポート体制も整っています。是非最先端の研究に一緒に取り組みましょうと声かけをします。






(クリックで図を拡大)
【プロフィール】 ノートパソコン黎明期における、NECの代表機種「PC98ノート」の開発プロジェクトに在籍した。同社での期待もあったが、「人生は一度きり」と会社生活にピリオドを打った行動力は今も健在だ。夢はズバリ「ノーベル賞」。意識を持った機械を制御するストッパーAIの実現を夢見ている。休日は英語講師の夫人と二人で音楽、美術について語り合ったり、本を読んだり楽しく過ごしている。以前は、二人で一緒にケーキを焼いたりしていたそう。1967年生まれ、山形県出身。

研究者(研究室)詳細情報: https://www.brain.kyutech.ac.jp/~waga/

Copyright © 2011 Kitakyushu Science and Research Park, All Rights Reserved.