研究者情報 検索結果
絞り込み検索
絞り込みを行う場合は検索語(フリーワード)を入力し、[検索]ボタンを押してください。
検索結果
研究者 | 役職 | 大学・学部 (研究科) |
学科・専攻 (講座) |
主要な研究テーマ・研究領域 | キーワード | 詳細情報/ 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|---|
朝見 賢二 (アサミ ケンジ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(化学プロセス) | 新しいクリーン燃料の合成と利用プロセスの開発 | クリーン燃料合成、触媒、バイオ燃料 | |
TEL | ||||||
093-695-3284 | ||||||
黎 暁紅 (リ シャオホン) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(化学プロセス) | 天然ガス、バイオマス、二酸化炭素などの炭素資源から、高品位のガソリン、ディーゼル、ジェット燃料、メタノール、水素への合成及び触媒の研究開発を行います。 | メタンの活性化、CO2の資源化、バイオマスから水素の製造 | |
TEL | ||||||
093-695-3286 | ||||||
西浜 章平 (ニシハマ ショウヘイ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(化学プロセス) | 1. 有価廃棄物からのレアメタルの分離回収プロセス 2. 水中の有害汚染物質の分離除去プロセス | 溶媒抽出法、イオン交換法、膜分離法、レアメタルの分離回収、有害物質の分離除去 | |
TEL | ||||||
093-695-3283 | ||||||
郡司 貴雄 (グンジ タカオ) | 講師 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(化学プロセス) | 燃料電池のカソード電極触媒や二酸化炭素還元に適用可能な電極触媒など、ナノ粒子をベースとした新規材料開発に取り組んでいます。 | 電極触媒、ナノ粒子、金属間化合物、コアシェル | |
TEL | ||||||
093-695-3214 | ||||||
片山 裕美 (カタヤマ ユミ) | 講師 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(化学プロセス) | 1. 還元的脱ハロゲン化反応による残留性有機汚染物質の分解技術の開発 2. 重金属汚染土壌の不溶化技術の開発 3. 自己組織化単分子膜を用いた可搬型水素貯蔵技術の開発 | 残留性有機汚染物質、重金属、脱ハロゲン化反応、還元反応、水素貯蔵、有機ハイドライド | |
TEL | ||||||
093-695-3209 | ||||||
秋葉 勇 (アキバ イサム) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(先進マテリアル) | 1. 有機・高分子合成・構造・物性 2. 多成分・多相系高分子の相形成・高次構造 | 高分子、高次構造、ポリマーアロイ | |
TEL | ||||||
093-695-3295 | ||||||
李 丞祐 (リ スンウ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(先進マテリアル) | 1. ナノ薄膜、有機・無機複合材料 2. 分子認識に基づいた高感度化学センサ 3. 疾病とにおい情報に関する研究 | 分子認識、ナノ薄膜、超高感度センサ、におい情報 | |
TEL | ||||||
093-695-3293 | ||||||
山本 勝俊 (ヤマモト カツトシ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(先進マテリアル) | 1. 新規構造多孔性物質の合成と利用 2. 新しい多孔質材料合成手法の開発 3. 多孔質材料の触媒への応用および新しい触媒プロセスの開発 | ゼオライト、多孔質材料、有機−無機ハイブリッド材料、触媒 | |
TEL | ||||||
093-695-3264 | ||||||
今井 裕之 (イマイ ヒロユキ) | 准教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(先進マテリアル) | 1. 新規固体触媒の開発と触媒反応プロセスへの応用研究 2. 石油資源の効率的利用および非石油由来原料からの化学製品開発を目指した固体触媒、特に多孔質材料の開発および機能化 | 触媒、無機化合物、多孔質材料、ナノポーラス材料、ナノ粒子、機能性材料、分子認識材料、炭化水素系燃料、ゼオライト、バイオリファイナリー | |
TEL | ||||||
093-695-3733 | ||||||
寺本 高啓 (テラモト タカヒロ) | 准教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(先進マテリアル) | 1. 超短パルスレーザーを用いた次世代太陽電池の物性評価 2. スーパーコンピューターを用いた大規模量子化学計算 | 光物性、レーザー分光、顕微分光、量子化学計算、光合成、太陽電池、スピントロニクス | |
TEL | ||||||
093-695-3258 | ||||||
大矢 仁史 (オオヤ ヒトシ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(環境プロセス) | リサイクル技術開発とそのシステム化 | 分離・精製、回収、レアメタル、リサイクル、システム | |
TEL | ||||||
安井 英斉 (ヤスイ ヒデナリ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(環境プロセス) | 有機性廃棄物・排水等の処理技術開発ならびにコンピューティング 1. 活性汚泥処理プロセス 2. メタン発酵プロセス 3. 栄養塩除去技術 | エンジニアリング、資源循環、生物処理、バイオマス | |
TEL | ||||||
093-695-3736 | ||||||
藍川 昌秀 (アイカワ マサヒデ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(環境プロセス) | 大気科学(酸性雨・酸性霧・大気汚染(ガス状物質・粒子状物質)) 1. 降水化学と物質循環 2. 降水と大気汚染物質の相互作用 3. 大気中ガス状・粒子状汚染物質とその濃度支配因子 4. 大気環境から見た地域汚染と越境汚染 | 大気科学、大気化学、酸性沈着、酸性雨、酸性霧、大気汚染、ガス状物質、粒子状物質 | |
TEL | ||||||
093-695-3287 | ||||||
寺嶋 光春 (テラシマ ミツハル) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(環境プロセス) | 1.排水処理プロセスのモデル化とシミュレーション 2. 用排水処理装置の流動制御 | 生物処理、活性汚泥、膜、固液分離、嫌気性消化、沈殿池、下水、流体力学、CFD、ハイドロダイナミクス | |
TEL | ||||||
093-695-3210 | ||||||
宮脇 崇 (ミヤワキ タカシ) | 准教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(環境プロセス) | 1. 質量分析法を用いた化学物質の網羅的分析技術の開発 2. 国内外における環境汚染実態調査及び生態影響評価 3. 環境中化学物質の発生源解析に関する研究 | ガスクロマトグラフィー質量分析法、液体クロマトグラフィー質量分析法、誘導結合プラズマ質量分析法、スクリーニング分析、環境汚染物質、災害時環境調査、生態影響評価、発生源解析 | |
TEL | ||||||
菅原 一輝 (スガワラ カズキ) | 講師 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 環境化学工学科(環境プロセス) | 1. 生物機能を活用した重金属等汚染土壌・水の環境修復技術の開発 2. 早生樹種を用いた二酸化炭素の高効率固定技術の確立 3. 上記プロセスに係る環境中の元素動態の解明 | 環境生態学、環境修復、環境汚染物質、元素動態、ファイトレメディエーション、生物処理、バイオマス、植林 | |
TEL | ||||||
093-695-3213 | ||||||
泉 政明 (イズミ マサアキ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 機械システム工学科(エネルギーシステム) | 1. 固体酸化物形燃料電池の性能・耐久性向上に関する研究 2. 燃料電池・バッテリー性能の検査・診断に関する研究 3. 3Dプリンティング技術による燃料電池製造に関する研究 | エネルギー利用、エネルギー変換機器、動力、燃料電池、バッテリー、熱・物質移動 | |
TEL | ||||||
093-695-3218 | ||||||
宮里 義昭 (ミヤザト ヨシアキ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 機械システム工学科(エネルギーシステム) | 超音速流れに対するレーザー干渉法とレインボーシュリーレントモグラフィ計測法の適用に関する研究 | 光計測、衝撃波、超音速流れ | |
TEL | ||||||
093-695-3219 | ||||||
吉山 定見 (ヨシヤマ サダミ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 機械システム工学科(エネルギーシステム) | 1. イオンセンシグ技術による燃焼診断手法の開発 2. カーボンフリー燃料の燃焼および点火 3. 排熱回収システムのための熱サイクルの構築 | 燃焼、燃焼センサ、イオンセンサ、内燃機関、レーザ計測、排熱回収、アンモニア燃焼、水素燃焼 | |
TEL | ||||||
093-695-3215 | ||||||
井上 浩一 (イノウエ コウイチ) | 教授 | 北九州市立大学国際環境工学部・大学院国際環境工学研究科 | 機械システム工学科(エネルギーシステム) | 1. 電子機器の冷却技術 2. 大型管群熱交換器における凝縮熱伝達 3. 蒸気式ヒートスプレッダー 4. 容器内自由対流 | 火力・原子力発電、熱交換器、復水器、LED、パワーエレクトロニクス、凝縮・沸騰、自然対流、蒸気 | |
TEL | ||||||